スティック型掃除機(1)
お掃除してますか。ウチのお掃除担当は、わたしです。毎日の晩ご飯とかって考えるの大変。そっちは奥さんに任せてます。どっちかってえと家事をやってるのは奥さんの方が多いので、お風呂のカビ止めとか換気扇掃除とかワックスがけとか、まとめてできるもの担当です。
でね。掃除といえば掃除機じゃないですか。どんな掃除機使ってますか。最近の白物家電ってほんとピンキリっつうか、鬼高いものがありますよね。掃除機とか炊飯器とか、かたや数千円かたや10万近くするものとか。こういうもののベストって言いにくいものがあります。用途、使い方にかなり左右されてしまうってことですね。右利き用の包丁のどんないいものでも左利きの方には使いにくいってことですがな。
ですんで、ウチのお掃除環境、まずこれをお知らせしないと、何を基準にいい悪いをいってるのかわかんないですね。ウチは夫婦二人で80㎡のマンション暮らし、全室フローリングで猫2匹有り、です。
全室フローリングなんで、掃除機にはそんなにパワー入りません。80㎡程度だとお掃除時間自体もそれほどそれほどかかりません。猫がいるので、毛がよく出ます。特に春秋の換毛期って時期には大変です。掃除機を使うのはわたし、奥さんはたまにクイックルワイパーをかける程度。
さて。今のうちで暮らし始めて、最初はごく普通の掃除機を使ってました。450W前後のパワー、パワーブラシ付き、後はまあ特筆することはありませんが。これがですな、ウチの場合使い勝手が悪かった。もともと面倒くさがりなんで、まず掃除機を出すことが面倒で、次にあちこち引き回しているときに、掃除機本体があちこちにぶつかったりひっかかったりした。さらにコードもよくひっかかる。イライラしてきましてね。
思い切ってコードレスのスティック型を買うことにしました。それがこれ。ナショナルの「テキパ」BH-622、連続駆動時間15分。紙パック使用で、ヘッドはパワーブラシです。これですね、かなり良かった。ウチの使い方では必要十分。軽いですし、持続時間もぎりぎり間に合う感じで。吸い込み能力は低いんだけど、パワーヘッドのおかげか意外とよくゴミを集める感じで。カーペットのおうちとかなら問題にならないパワーだと思いますが、ウチではおおむね良かったです。それになによりコードがないことがとっても快適。ほんとに気楽に使えます。
そうはいっても問題点もないわけではないです。まずヘッドのローラー部にゴミ、正確には猫の毛とかですが、これがとっても絡まりやすい。すぐローラーが動かなくなるのでたびたび掃除する必要があります。それから紙パックの取り替えが結構面倒。収納部を開けるのにドライバのような堅いものをてこにしてこじ開けてました。ホース部がないので、まあそのおかげでコンパクトなんですが、細かいところを掃除することができないです。棚の上とかに伸ばせない。最後に、充電池は2~3年でダメになります。一度交換してますけど、今もまさにダメになってる状態で、1分ももたないですから。まあ電池を替えればいい話ですけどね。面倒くさくなってきました。
そこで買い換えたのがツインバード工業のコードレスサイクロンでしたが、これについてはあまり語りたくありません。まあ一言で言うと、だからあんたは一流になれないんだよ、ってことで。1年も使わず廃棄しました。
その後で買ったのがMC-U35A。これはコード付きタイプのサイクロン掃除機です。ツインバードでちょっと懲りたんで、やっぱり松下かなと。で、探してみたらコードレスってもうなんか、 ないんですよ。テキパも廃番になってますしね。やっぱりコードレスでも十分、なんて家庭は少数派なんでしょうね。仕方がないのでコード付きから選んでみることにしました。
コード付きでもスティック型ならあちこちぶつけることだけはないだろうし。ヘッドは回転ブラシ付きですが、パワーブラシではありません。これはまあね、ウチは全室フローリングなんで、いらないだろうと思ったんですが。甘かったかな。モーターが付いてない回転ブラシって、要するに風圧で回るみたいなんですが、うちのような猫の毛が多い環境ではすぐつまってしまいました。結局、ヘッドの中に入ってる回転ブラシを取っ払ってしまって使いました。2年くらい使ったかな。
そのほかに気になる点と言えば、内蔵コードが短いこと。延長コード必須です。それから、まあこれはスティック型全般に言えることなんですけど、重いです。重さだけで言うと通常のタイプの掃除機の方が楽でしょうね。ただ引っ張り回すときあちこちぶつけるだろうけど。
それから。サイクロンって、ダイソンが作ってから流行ったんですけど。ぶっちゃけダイソン以外はダメですねえ。ダイソンがいいかどうか使ってないのでわからんですけど。一応本家なんで、それなりにいい点があるのかと。買わないですけど。
まあそれはともかく、サイクロンは風でゴミを分離して吸引力持続、とか、ゴミパックを使わないので経済的とか言ってますけどね。これ嘘じゃないのかもしれないけどメリットになってないです。サイクロン機構自体、どこがサイクロンって感じで、ただゴミが溜まってるようにしか見えません。実際すぐにゴミが溜まってしまい、一回の掃除に2回はゴミ捨てしています。さらにゴミパックがないぶん、メンテナンスが面倒です。月に一回はフィルターを洗わなきゃいけないとか、ゴミ捨ての時にゴミが散るとか。同じナショナルならBH-622のほうが、パワーは弱いけど、ずっと使いやすい。退化しちゃってんじゃねーの、とか思いましたが。
BH-622の充電池が再びダメになってきた今、またまた買い換えを考えるようになったわけです。というわけで次号に続く。
« ソフトバンクモバイル | トップページ | スティック型掃除機(2)シャープ EC-ST6 »
「生活家電」カテゴリの記事
- 老後の備えに冷蔵庫を買い替えた Panasonic NR-F555WPX-X(2020.02.11)
- 型落ち寸前の日立洗濯乾燥機BD-SX110Cを買うのはお得だと思う(2019.08.28)
- 壁掛け扇風機パナソニック とシンワ測定下地センサーSuperスーパー78576の優雅な時間(2019.06.09)
- ルンバi7+ 最高という気分になっているので誉めておく(2019.04.22)
- ルンバi7+は生活を変える のかどうかは家による②(2019.03.28)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
BH-622を知人から譲り受けて使っていたのですが、説明書がなく紙パックの交換の仕方がわからなく困っていたのですが、おかげさまで解決できました。
紙パックを交換したらすごいパワーでびっくりしています^^
どうもありがとうございました。
投稿: エビ | 2007年12月28日 (金) 15時12分
ああ、こんな記事でも役に立つことあるですね。有り難いことです。昔、マザーテレサも言いました。人の役に立つと思えることこそ大切なんだと。
はい、わたしもそう思います。役に立ってこその人間です。ところで、充電池を長持ちさせるためには、あまり継ぎ足し充電はお勧めできないです。きっちり使い切って充電する。充電が終わったら、外しておくのがいいのではないですかね。最近はそうしてます。
ニッケル水素充電池は、放置しておくと自己放電も早いですけど、掃除機みたいに頻繁に使うものは、自己放電する前に使うでしょうから。
投稿: zoujirushi | 2007年12月29日 (土) 21時02分