Twitter

  • https://twitter.com/tuka_kaku
2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« セキュリティソフト トレンドマイクロ ウィルスバスター2010 3年版 | トップページ | オスプレー ザック ストラトス36 »

2010年4月24日 (土)

トステム 二重窓 インプラス

P1010405 つうか今回のお品を他人様に勧めるか勧めないかの二択で言うと、お勧めします。んが。なんつうんですかねえ、ちょっとひっかかるものがないでもない。

ここんとこ文句ばっかり言ってる気がするんですけど、実際引っかかっちゃうんだから仕方ない。お許しくださいの。年寄りの繰り言ですの。

さて、世の中猫も杓子もエコです。が、しかし。エコっつうフレーズが嫌いでねえ。何度かそんな切り口で何度か語りましたな。でな。まあ本当に企業とか政府とかNPOとかもですけど、エコとかって台詞、クチにするのってどっか胡散臭い。環境を守ることは大切には違いないんですけどね、ほんとに世界のこと考えて言ってるわけではなく、ただ商売として乗っかるためにエコって言ってるよね?ってことが多すぎるんですよな。

ま、ともかく。エコって台詞が載ってる商売ってのは、その時点で、まあいつもの台詞ですけどぉ。誠実さを感じないってことですよ。おめえエコをただ商売に使ってるだけだろ、ってな思いを持ちます。で。このトステムの簡単施工二重窓インプラスです。

悪い商品じゃない。いや、絶対いい商品なんですよ。ただエコに乗っかっちゃった時点で、おめえすげえ胡散臭いぞ、とは言っておきます。で、インプラス。政府お墨付きのエコポイント商品です。ものは悪くない。悪くはないんだけどねってことで。しつこいかな。

ウチの場合、とりあえず今回は北向きの寝室と仕事部屋に導入しました。なにしろマンションに限らず北向きの部屋が寒いのは当たり前、特に窓からの冷気の進入、これはもうどうしようもないです。寒いってんでお部屋を暖めます。となると当然外との温度差が大きくなり、当然大量の結露が発生する。となるとカビが生えたり、場合に寄っちゃ窓枠だのが腐ったりする。加えて言うと、窓のすぐ外が廊下なんで、たまーに夜遅く人が大きな声で話しているのが聞こえたりもしますし、あるいは中の生活音が漏れてるだろうなあって気になったりもします。

そこで、二重窓ですよ。窓を二重にすることで断熱性が上がり、冷暖房効率も良くなり、結露も抑制できる。おまけに遮音性が向上するってなわけですな。冷暖房効率が上がるからエコだ、と、そゆことですよな。さらに、インプラス、サイズをはかって注文すると、工事はわずか1時間足らず。まさにいいことづくめ。ではないですか。

まず導入後の感想から申し上げますとね、見た目が若干安っぽい。これは窓枠にプラスティックを使ってるせいです。プラスティックの質感が、どうしても安っぽく見える。しかし、これは仕方のない部分です。アルミとか使うといいんでしょうけど、断熱という面、コスト的な面において、敢えてプラスティックを採用しているわけですから、安ぽっくみえることはしようがないわけです。いつかはもっといい質感のものが出てくるかも知れませんし、今だってもっとコストをかければいいものも作れるでしょう。その辺はある意味コストととの兼ね合いで、自分が許せるか許せないかってな話です。ウチはまあ諦めてます。

遮音性なんですけどね、部屋の中で大音量で音楽を流したりすると、やっぱり外には聞こえます。ただ当然あからさまに音量は下がります。逆に、外の音もかなり低減します。例えば、夜寝るときに、うるさいってほどじゃないけど何となく聞こえていた外の音、風の音だったり車の音だったりって音がほとんど聞こえなくなります。部屋にはいると今までとは違う静寂感があります。ただ、たぶん廊下で大声を出す人がいたら、それはきっと聞こえるとは思います。

断熱性ってことでいうと、今はもう本格的な冬も終わり暑い夏が来る前ですんで、ホントにそうかってなことは言いにくい。ですがね。ただここんとこの天候不順で、ホントに寒い日がありました。4月だってのに埼玉にも雪が積もりましてね。そりゃあ寒かった。こういうときは暖房してるリビングから北向きの部屋に入ると、しんと冷え込んだ空気が鶏よりの体に堪えたもんです。が、今回の寒波ではほとんどそれがなかった。暖房が入ってないので、暖かいってことはないですけど、寒くもない。これはね、やはりインプラスの断熱性のおかげでしょう。

結露について言うと、これは正直まだよくわからんです。つうのは、北向きの部屋は日中ほとんど使わないせいで、いつもカーテンを閉めてるんですな。ぱっと見たとき結露してるかどうか、意識せんのです。確認すればいいんですけどね。ここんとこ忙しかったもんで、寒波の時には見る余裕がなかったです。すまん。来年の冬に見ます。たぶん改善はされるだろうと思いますが、完全になくなると言うこともないでしょう、ってなくらいの期待度です。

商品の満足度で言うと、お勧めしてもいい商品だと思います。総合的に言うと、どうなんかなって思う部分も結構あるわけですな。

ちうのはですな。お値段です。問題なのは。いや、違うな。正確に言うとお値段の出し方なんですよ。提示の仕方、つうかね。

インプラスは、例えばホームセンターに行くと縦横何センチだと標準工事費付きでいくら、ってのが明朗会計的に表示されています。ウチのサイズで言うと工事費込みで70000円、とかなんですよ。確か。それに例のエコポイントが36000円分付く。となると実質50000円切るじゃん、すげえお得じゃん、とかって思うんですよね。

P1010404_2 ところがね、工務店さんに実際来てもらって、見積もりを取ると、そんなもんじゃとてもすまんのです。窓枠の巾がすごくあるお宅の場合、確かに標準工事費で納まるってのもあるんでしょうな。

ところが、ウチの場合、そうはいかなかった。ウチの窓枠の巾は約5cmありました。窓枠からの巾です。そんな薄い壁ってわけでもない。普通のマンションです。

ところが、ウチの窓枠の場合、これじゃあ足りないってんで「ふかし枠」というパーツが必要になりました。これが二カ所で約6万円。本体と同じくらいの値段になります。さらにふかし枠を付けるための壁の処理やら、カーテンボックスが使えなくなることによる新しいカーテンレールの設置やらが加わります。結果、窓+標準工事費で70,000円くらいだったインプラスは、合計で15万円ほどになりました。

一瞬、騙されてるんじゃねえの、って思うくらいの値段の差がありますよね。うん、もちろん騙されたって可能性もありますけど、一応工事をやってくれたのは地域の老舗と言われるような、かなりメジャーなところです。見積もりも、相談もかなり緻密にやってくれましたし、説明もかなり丁寧に応えてくれました。当日の工事も、職人さんが5人がかりで、朝9時入りして、終わったのは午後2時過ぎです。人件費考えてもそれなりに行くだろうってことは想像できます。

ですんで、この値段が特に高いとは思わないんです。事前にわかっていたことですし、納得済みです。

ただ、そうなってくると、メーカーの売り方がどうなの、って思うわけですよ。こんなにお安く付きますよ。こんなに簡単に工事が済みますよ。エコポイントも付いてお得ですよ、って広告は打つ。でも、標準工事費以外だと本体の倍以上のお値段になるとは、全然言わない。「取付け場所の状況により、上記以外の工事が発生する場合があります。」とは言ってるから、嘘ではない。けれども工務店さんの話では、ボルトオン的に窓枠をはめてハイ終わりみたいな工事になることはあまりない、そうなんですな。やはりなんらかの追加工事が発生してることが多いってんです。となれば、標準工事費ってなんなの、と思いませんかね。

いや、ものはいいです。性能もいいです。工事自体にも満足してます。逆に、この工事なら15万は取るだろうと思います。しかしね。敷居を低くして、後から高くするみたいな商売は、誠実さに欠ける、と思います。

そりゃあ工事費なんてケースバイケースですから、一概には言えないかもしれません。しかし、だからこそ広告には最低価格(メーカーさん言うところの標準工事費)と同時に、最大かかる可能性のある価格も載せるべきじゃないですか。いや、最大と言われたらキリがない、とか言うんでしょうけどな。

今回導入したトステムのインプラスと似たような商品に、YKKのプラマードUという商品があります。ホームページ等を見る限り、値段設定も工事費も似たようなことを描いてます。今回使った工務店さんでも両方の扱いがあると言ってたのですが、お値段はそう変わらないと言うことでしたので、やはり標準工事費を超える部分については似たようなものでしょう。

リフォームって、やってみるまで値段がわからない、細かい値段設定が見えない、どっかで騙されてるんじゃないかって、そゆ思いが生まれやすい商売です。それだけに、どこまで公正明大にやるかってことが問われるんじゃないの、って思うんですよね。

なんだかねえ、この頃こんなことばかり言ってる気がします。歳をとったんですかねえ。いや、だからそうだってば。

« セキュリティソフト トレンドマイクロ ウィルスバスター2010 3年版 | トップページ | オスプレー ザック ストラトス36 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

コメント

「インプラス」のことを調べていたら、この記事を発見しました。
1年以上前に書かれた記事に、今更のコメント、恐縮です。
価格の提示について、全く同感です。
私はこれから取り付けを検討していますが、工事をお願いするとやっぱりそうなるんですね。ネットで工事費込みの見積もりをみると、安く出来そうに書かれていますが。
楽天などでは、工事なしで激安で購入することも出来るようですが、DIYして、更に安っぽい仕上がりになったら、と思うとなかなか踏ん切りがつきません。
さて、どうしたものか・・・。すいません、殆どひとりごとです。

いやいや。まっことその通りであります。

私も、ネット見積もりもやってもらったんです。ただですね。こういうものって、後でなんかあったとき、例えばウチは埼玉ですけど、神奈川の業者がやってくれた、とする。トラブルになっても、きっとどうにもならんだろうなあ、とか心配になるわけです。結局、長く使うことを考えると、安心料も込みの値段で地元業者、ってことになりますかね、ってことでした。あれから2年近くになるわけですが、今となっては工事費がいくらであったかなど、どうでもよくなっています。金を払った痛みは消えているわけです。逆に工事に不満があったら、どんなに安くても2年だろうが5年だろうが、イヤだなあって痛みを持ち続けることになる。そう考えますとね。目先の工事費より安心できる業者に頼むのが一番だろうなあ、と今は思います。

またよろしくです。

インプラスについて調べていたらたどり着きました。
辛辣な(正直な)コメントは大変助かりました。
メーカーや、工務店の案内より
施行済みの方のコメントが一番参考になります。

私は基本的にDIYでできるだけ済ませる様にしていますが
見た目の仕上がりや、長く使用する事を含めて
インプラスは近場の工務店経由でお願いするつもりです。

有り難うございました。

興味深く読ませていただきました

おっしゃる通りかと思います。
業者と消費者の知識の差も大きいため
不信感が募りますよね。

どもです。
製品自体は間違いなくいいんですけどねえ。3年使って痛感します。2重窓はいい。あとは、リフォーム会社の問題かもです。
間違っても工事なんかをネットで頼むのはやめたほうがいい、というのはよく知ってます。
またよろしくです。

この記事へのコメントは終了しました。

« セキュリティソフト トレンドマイクロ ウィルスバスター2010 3年版 | トップページ | オスプレー ザック ストラトス36 »