Twitter

  • https://twitter.com/tuka_kaku
2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« 自転車には増殖するという法則があるという MINOURA Bike Hanger4 | トップページ | きれいなお家はうれしいな ユニチャーム ウエーブハンディワイパー »

2014年11月16日 (日)

Y!Mobileとか使いにくくねえか GL10P

P1060151と、かなりムカついておりますが、私の使ってるのは、旧E-Mobil、現Y!mobileモバイルルータGL10Pであります。ありますがあ、なんかやたらと使い辛ええ。と思う今日この頃であります。

 

もちろんね、Y!Mobileに騙された!とかいうことではありませんよ。私の認識が甘かっただけです。甘ちゃんがね、ちょいちょいと考えずに買ってしまっただけですよ。騙されたとは言いません。私が馬鹿だっただけですよぉ。

 

だからと言って使い辛いことには変わりないので、今後、購入を検討されている方は、よくよくお考えいただきたい。

 

お外でWiFi対応のiPadなどを使おうと思った時には、いくつかの選択肢があります。

1)スマートフォンなどのテザリング機能を使って、スマートフォンをWiFiルータとして使う。

2)無料WiFiスポットを探して、そこに接続する。

3mobileデータ端末を契約して、モバイルルータに接続する。

 

1)のテザリング機能を使うというのは、一番簡便であり、コストがかかりません。スマフォさえあれば、月340円程度のテザリングサービスを申し込めばよろしい。後は、iPhoneiPadBluetooth接続設定すれば、ほら、もうiPadがインターネットに接続した。ふむ。いいじゃん。

 ところが、問題点が二つあります。今やスマフォもデータ定額(いくらデータを使っても定額)より、予め自分の使うデータ量を契約・購入する契約法の方がメインになりつつあります。使いすぎると、後述するモバイルルータと同じ現象が起こります。後述します。ちくしょう。

 

2)無料のWiFiスポットを使う。これは何より無料がメリットです。速度も速いし、そうそう制限に引っかかることはない。しかし、問題は、地方やら移動中やらの場合です。地方都市で無料WiFiスポットを探すのは意外と大変。移動中は絶対無理。都会でもね、慣れない人には意外と敷居が高いです。デジタルガジェットがそんなに苦手ってことはない私でも、面倒くさいと感じるんですから、一般の方はまず無理。これを使いこなしている方は、かなり高度なスキルをお持ちの方です。ご自身がそう感じてなくてもですね。

 

3)そこで自分専用のモバイルルータを持てばいい。移動中でも平気です。てか結構、平気なところが増えました。意外と地方都市でも繋がるようになってきました。さすがに地方都市と地方都市の間の山中の道路を移動中、なんてのは無理ですが。

大都市圏なら、まずどこにいても繋がる。ただ、それなりのコストはかかります。5000円とか。逆に言うと、金で解決できる問題かよ、と、まあ小銭のあるおっさんの取るべき解決法です。が。がですねえ。そううまくは行かないんだよ、と。

 

モバイルルータというのは、データ通信機器です。どっかの会社がデータ通信網を整備して、そのネットワークにつなげるための機械です。どっかの会社、という意味では大きく分けて三つの選択肢があります。

 

WiMaxまたはWiMaxの提供する回線を借り受けてサービスを提供する下請け会社。

Y!MobileまたはY!Mobileの提供する回線を借り受けて、サービスを提供する下請け会社。

③ドコモやソフトバンクなどの回線を借り受けて、安く提供する、いわゆる格安データ通信会社。

 

以前使っていた①Wimax。問題点は、意外と使えない地点が多かった。特に地方都市。キャンプによく行ってた身としては、モバイルルータが外で使えないのは、ある意味致命的。ルータ固有の問題点としては、起動が遅く、繋がるのに時間がかかりイラっとなる。ただし、データ使用量の制限がないのはメリットでした。が、動画や音楽のダウンロードをしなければ、毎月7GBも使うことはないのですよ。

 

P1060170で。WiMaxの更新時期が来たのを機に、E-Mobileに換えてみた、と。月間容量7GBもあれば十分かな、と。確かに、7GB全部は使いません。多いときで5GBくらいも使えばいい方。下手すれば3GB。エリアもそこそこ広い。速い。使える!

 

と、思ったんですがねえ。このところ、罠に陥ることが度々。それが容量制限のもう一つのルール、「直近3日間の合計使用量が1GBを越えた場合は、翌日朝6時からその翌日6時まで、速度制限を行う」。これです。これ、たいしたことないと思うでしょう? なんだ、丸一日使えないだけか、と。ところが、注意すべきは、1GBの枠は、直近三日間の合計だということです。

 

つまり11333MB12333MB13334MBを使った場合は合計1GB となり(正確には1000MB1GBですが)、14日丸一日は、速度制限に引っかかります。この速度制限はかなり強烈で、事実上、軽いメールのやり取りができるかどうかというレベルであります。まあ、しかし1日の我慢だからね。がんばってメールのやり取りだけして5MB使った。そうすると、12日から4日までの合計は672MBで、15日からは復活します。うん。

 

でも、328MB以上使うと、また大変よ?それはともかく、14日だけ我慢すればいいじゃん。うん、そうね。そう思うよね。でもね、それって平均的に使った場合でね。

 

11日に1GB使ったとするでしょう? そうすると12日は当然速度制限にかかります。ところが、こっからがさっきと違うパターン。13日も速度制限がかかったままなんですよ。直近三日間の合計が1GBなんですから。じゃあ4日から使えるのか、ってえとそうはいかない。三日間の起算となる時間がどこか、によるわけです。

 

11日の午後1時に一気に使ったとしますわね。そうなると、ここが起算となりますので14日の午後1時までが合計すべき期間になりますので、4日も速度制限に引っかかります。翌日の午前6時から丸々1日ですもん。

 

P10601641回、1GBオーバーしちゃったら、丸々4日使えないんですよ。事実上。

 

なんで1GBも使うかなあ、って思うでしょ?動画とか、音楽とかやんなきゃいいのに。家の無線ルータ使えばいいのに。うん、そう。そうなんだけど、出先でね。ちょっと暇だから電子ブックを買おうかなあ、よし、っと。あ、移動中だから切断された。リトライっと。ってやってると簡単に1GB越えます。月にそう何度もやる行為じゃないですけど、意外とやっちゃいます。特に電車の中で暇をつぶそうと、カラー項入りコミック雑誌とか買うと。切断、リトライ。一冊当たり400MBくらいを中断されると、あっという間に1GBオーバー。

 

一か月に7GBも使うようなことはないんです。そこで速度制限に引っかかるようなことは、まずない。しかも7GBオーバーの速度制限の場合、お金を出して追加容量を買えば解除できるんですが、三日で1GBの速度制限は、解除のしようがない。しかも、これには警告など一切ない。何度かのミスの結果、突然使えなくなる。更に言えば、いつの時点からの制限で、いつ解除されるかを調べる方法もない。

 

毎月3GB以上、明らかに使い残してるのに、使えない日が、月に三日もある。場合によっては、もっとですよ。ときどき1日に400MB程度使う可能性がある人の場合は、要注意。使い方次第では、三日どころか一週間くらい使えない日が平気で生じる可能性があるんです。

 

これはねえ。ムカつきます。7GB越えて、使えないっていうんなら、そりゃトラフィック軽減って意味では納得しますけど、一か月の総量で34GBも使わないユーザーなのに、なんでそんな制限にひっかからなきゃならんのよ?と。

 

Y!Mobile、超ムカつく。と思ったんですけどねえ。まあ、この7GB制限とか、1GB制限があるのって、Y!Mobilだけじゃないんですよね。ドコモとかauとかのデータ制限も似たようなもんですよね。なんかねえならんのか。このシステムは。

 

ルールはわかる。トラフィックを制限しなきゃならないのもわかる。それにしても、使用量とか警告とか、あるいはいつ解除されるのかくらいのデータの提供はできないのか、とね。うんざりしております。やはり使えない地域が多少狭くても、私のようなうっかりさんはWiMaxのほうがいいのかもしれません。と思って、解約を検討しておりますが、手持ちの金を自転車につぎ込んでしまったため、泣く泣く継続しております。

 

ちなみに超速のWiMax2+にも7GB制限がありますが、若干回線速度遅めのWiMaxに切り替えることで、そこそこちゃんと使える抜け道を用意してくれてます。

 

そのうち、換えてやる…。やっぱりねえ、ソフトバンク系ってことだったのか、ってことで、自分を罵っておる日々です。

« 自転車には増殖するという法則があるという MINOURA Bike Hanger4 | トップページ | きれいなお家はうれしいな ユニチャーム ウエーブハンディワイパー »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。