Twitter

  • https://twitter.com/tuka_kaku
2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

« スバル 新型フォレスターX-BREAKを買うことにしたよ② | トップページ | アイリスオーヤマがんばった サーキュレーター PCF-SC15T »

2018年7月28日 (土)

ブログの時代は終わりつつあるのかもしれない

Img_9295 10年やってきたんですけどね。このごろ日々の発信欲求は、ほぼTwitterで賄えているみたいで、記事を作ってもそれをアップすることを怠っています。

 

えっとブログとかマジ長文勘弁なんでー。えっと長文とかってマジヤバくないですか。えっと、読むのだりぃ。

 

とかいうことなんですかねえ。あるいは老人性面倒くさがり症。あるいは人生に対する気力の喪失。終活的な。人生の納め時期にきてる、とか。そういうもんスかねえ。

 

Twitterのどなたかが書いてましたが、何か欲しいものの情報を探していても、このごろはブログが見つからない。あるいは、あったとしても質が下がっている、と。まあこのブログは質を求めてないんで、このブログの存在が今更ブログの質を下げているわけではありませんが、それはともかく、確かにブログ自体が減ってきているのでしょう。Mixiとかいうものもなんかそんな道筋をたどったらしいですわね。Mixiやったことがないので、どんなもんだかわからないんですけども。

 

はやりすたりがあるのが世の常。ブログという文化もそうなんでしょうね。と。

 

ブログの魅力って、個人が情報発信できるってことが最大ですよね。ネットが発達する前は個人の情報発信力って、ほぼないに等しかった。インターネットっていうものができてから、ホームページを作ろうってウェーブがありました。私もやりました。ホームページビルダーってソフト買って。自分のテーマを決めて、当時はホームシアターを作ろうってな感じのサイトでしたが。

 

これがね。ブームはほぼひと月で終わったと思いますな。ホームページって静的なんです。コンテンツをいったん形作ると、そうそういじれない。このページのこの絵からこっちにリンク貼って、なんてことをするのは楽しいんですが、完成すると、下手に手を入れると崩れるんですよね。日々更新なんてのにはむいてない。

 

そこでブログですよ。と。10年続けました。日々更新できる。しないけど。できないけど。まあでも、どんどんコンテンツを付け足していける。そこは魅力です。とはいえ、それなりに時間はかかります。記事を書く。この部分に、何時間かかかる。写真を集める。加工する。アップする。ちょっとした手間です。やっぱり日々更新とまではいかない。たいへんです。

 

そこなんですね。日々更新、というか刻々更新できるTwitter。その即時性。「これ買った!」、「これいい!」。更にブログと違い、反応が返ってくる。いいね、だったりRT(リツイート)だったり、コメントだったり。情報が足りない場合は、コメントで質問が寄せられたり、補足してもらったりすることで補完されていきます。なるほど。

 

情報発信としてだけでなく、受信も即時的にできる。うーん、なるほど。これはブログから離れる人、増えるわ。

 

ただね。情報の保管性というか整理性というか、そういう能力は皆無に等しいですよね。ここ10年の間に、あちこち旅行をしています。キャンプもしました。買い物もしました。こうしたものは、Twitterでつぶやいても、消えこそはしませんが、じゃあ後から見ることができるかってえと、とっても面倒くさい。その点、ブログは優秀です。

 

ぼかぁ記憶力が悪いので、いつどこに行ったとか、前に何を買ったとか、詳細は全然覚えてません。で、うちの奥さんに「あれ、どうだったっけ」って聞くんですけどね。奥さんが、ブログ見なさいよ、と言うわけです。で、確かにブログ見ると詳細な記録が残ってるわけですね。

 

ところがですね。今年の春ね、AACR(アルプス安曇野センチュリーライド)って自転車のイベントに出たんですが。この記事、書いてる途中で挫折しちゃったんですね。それから美ヶ原ヒルクライムの記事も書いてない。まあこれは、何度も書いたから目新しさがないってのもあるんですけど、それにしたってお初のAACR、記事にしてない。これ、たぶん私の人生の中から消去されてしまいます。記憶から抜け落ちてしまうんですよ、きっと。

 

そういう意味でね。やっぱりブログは残した方がいいなあ、と。思ってます。「使ったもののことだけ書く」ってタイトルからは離れちゃうかもしれませんが、しゃあねえです。

 

実は。似たようなものがもう一つありまして。これはもう完全に個人的なものになるんですけど、海外旅行のビデオを編集して残してます。編集して、タイトル入れて、トラジションいれて、キャプション付けて、音楽も入れて、BDのパッケージまで作る。一品ものなんです。で、制作にとんでもない時間がかかります。

 

でもね。ビデオって撮ったものをそのままにしておくと、見返さない。2時間の素材があっても、2時間かけて見ないですよ。やっぱり30分程度の、ちょっと見られるって時間にしておかないと、記念にも記憶にもならない。一生のうち、何回見るかってものなんで、しかもほかの誰かに見せるってわけでもないんで、コスパとしては最高に悪い。でもね。たぶんコスパだけじゃないんです。人生って。

 

てなことを考えつつ、ちょこっとブログを更新し、ビデオを編集するのでありましたよ。

« スバル 新型フォレスターX-BREAKを買うことにしたよ② | トップページ | アイリスオーヤマがんばった サーキュレーター PCF-SC15T »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

確かにさまざまな理由で、ブログの時代では無いのかも知れません。情報が凄い速さで消化されて行く、吸収されないままに・・・
作る手間は大変でしょうが、たまの更新であっても、このブログを楽しみにしています。長文大好きです。是非まだ続けて下さい。お願いします。

どもです。いつもありがとうございます。

ほんと人生に先がいつまであるのかわかりませんけど、とりあえず日記のように、もうしばらくはかいていこうと思います。役にも立たんブログを読んでくださる方もいるので。

またよろしくです。

この記事へのコメントは終了しました。

« スバル 新型フォレスターX-BREAKを買うことにしたよ② | トップページ | アイリスオーヤマがんばった サーキュレーター PCF-SC15T »