Twitter

  • https://twitter.com/tuka_kaku
2021年8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ
サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

カテゴリー「生活雑貨」の27件の記事

2018年12月17日 (月)

記憶なんてマダラなのよ Tile Proに頼るのよ

Img_2089 ということで。

 

記憶と事実って往々にして一緒くたにされてる。でしょ。ここを前から読んでるような人なら、そう思ってる人は少なめかもですけどね。「私が見たんだから間違いない」てのは記憶。「ほら見て、このビデオに写ってる」ってのは事実(の側面)の記録。

 

ところが記憶ってのは簡単に合成されるし、改ざんされる。自分自身によってですよ。まあそのあたりはちょっとネットを検索すれば、すぐに出てくる。でも、そういうことは知識として知っていても、なぜか自分の記憶だけは真実だ、なんて思ってる。間違いない。これだけくっきりと覚えてるんだから、って。記憶力のいい人ほどそうなりがちな気がするぅ。データとったわけじゃないから、気がするって言っておきます。

 

その点、私なんか子供のころから自他ともに認める記憶力の悪さでねえ。歴史なんかの数字を覚えることはとんとできないし、英単語も覚えられない。遡ると、漢字を覚えるのも苦手で、何十回描いても漢字テストで満点取るなんてのは、無限のかなたのように難しかった。そういう人は受験では苦労しましたねえ。パターンを読んだり、文脈を読み取ったりするのは得意だったので、知識がマダラでも、その断片からパターン記憶をしてたと思います。うん。

 

そのくせ、テレビなんかで外国の風景を見た時に、マイナーな国の風景ですよ。アメリカとかフランスとかのようにテレビでよく見る国のよく見る風景じゃなく。そういう場所を見た瞬間に、どこって言えることが良くあります。意識して覚えたことなどなく、何で知っているんだろう、そんな記憶。あります。

 

自分の記憶力は、とてもマダラで、信用できない。記憶が改ざんされてるのに気づくこともよくあります。あのね。私、太平洋戦争時代の記憶があるんですよ。もちろん、ありえない。その記憶があるとすれば少なくとも80代。さすがにそこまではいってない。おそらく、少年時代に父親から聞いた、父親の幼少時代の風景の話から合成されたものだと思います。

 

そしてこの記憶が明らかに実際のものではないことを知っているのに、事実としての記憶のように感じている。まあ、ここまで極端だから、事実ではないと確信できますけど。ここ数十年のできごとだと、そこまで確信はもてないわ。

 

実際は改ざんされているけど、気付かないことっていっぱいあるはず。それって記憶違い、とかうっかり、とか言われて誤魔化してますけどね。でも、要するに記憶は変質する。なんでそんなにこだわるのかってえと、最近知り合いの方で、認知症傾向が出てきた方がいるわけです。で、よくある話なんだけど、いろんなことを忘れる。でね、一緒に暮らしてるお嬢さん、もうおばちゃんですけどね、お話を聞くとぷんぷん怒ってるんですね。都合の悪いことばかり忘れる。絶対覚えてるはず、って。

 

よくある話ですよ。でもね。これを覚えてるからあれを覚えてるはず、なんて理屈はない。ねえ。マダラボケなんて言わないでほしいな、と。そもそも記憶なんて不確かなものですよ、と。そういいたいわけです。そうはいっても、一緒に暮らしていると腹が立つ、それが介護の難しさですよね。知ってます。だから、ご本人にはそう言わない。苦しくなりますもんねえ。

 

で。まあ、私はとにかく、歳をとる前から覚えられないだけでなく、いろいろ忘れっぽい。日常的に、忘れがちなのは、鍵、腕時計、スマホ、メガネ。そんな持ち歩くものを、うちに帰ってきて、ふとどこかにおいて、さてどこだろう。と。しつこいようですが、昔からです、昔から。

 

奥さんにしてみれば、置く場所を決めてそこに置きなさい、というのですが、それはそうするつもりなんですよ。ところが、実際はその決められた場所に置く前に、ちょっと外して一旦近くに置く。そこで別の気になることができる。で、それに気を取られた瞬間、一旦置いたという記憶が飛ぶ。短期記憶が10秒ほどで消えます。そうなるともうどうにもならない。そもそも一旦置いたという記憶が飛んでいるので、元の場所に戻すという意識に繋がらない。いや、あ、決められた場所に置かなきゃ、と思い出しても、置いた記憶が見つからない。

 

これって、自閉スペクトラム症、昔でいうアスペルガー的な特性の一つでありましょう。で、それをかなり意識していても、だからといって記憶するという能力につながるわけじゃないんですよ。でね、まあ障害と言ってもいい。障害なら障害で、つまり生きる上での壁ですよ。壁なら乗り越えるか、迂回する道を探せばいい。

 

科学の力ですよ。人間の固有の力を越えるのは、科学技術の力です。ということで、第一段階が以前、記事にしたQrio Lockってスマートロック。これは過去記事にあったはず。うん、スマートロック。これを付けたことで、鍵をどこかに忘れた時でも家に入れる、という安心感が生まれました。実際は、これを付けてから忘れてないです。10年に1回くらい、忘れるだけですしね。うん。

 

でも、鍵自体が家の中で見つからない、ということが多々あるのですよ。あ、スマホも時計も、見つからないことが良くあります。でも一番の問題は、鍵です。時計なら予備がある。スマホならiPhoneの場合は、iPadから呼び出しをかけられる。しかし、カギはそうはいきません。いや、予備を作ればいいっちゃいいんですけどね。家の鍵、昔と違ってセキュリティを高めたせいで、一本1万円以上、かかります。車のキーも、遠隔操作ができる分、お高い。二つセットにしたりすると、3万円とかかかってしまい、しかも当座はいいものの見つからないカギはどこに行ったんだ問題が解決しません。

 

Img_2088 そこで、これ。Tile Pro2個セット。これ、なんてーんですか。タグです。ブルートゥースでスマホと接続されて、電子音を鳴らします。iPhoneでもandroidでも、専用アプリTileってのをインストールし、あとはタグを近づけた状態で、スマホアプリに登録するだけ。説明書はほとんど見なくて大丈夫です。ほとんど、よ。

 

これを登録すると、スマホのBluetoothをオンにした状態でアプリを立ち上げると、画面上に登録したタグの種類が表れます。現状、家の鍵と車のカギにくっつけてあります。大きさは42㎜×42㎜×6.5㎜。12.8g。仕様上は最大90mまで感知しますので、家の中だとまず大丈夫。家の外だと、うん、それは見つからない。Bluetoothが切断されます。

 

ところがこれの賢いのは、そこから。Bluetoothが切断された時点の場所を、スマホ側に送っているので、最後にどこにあったかがわかるんです。どういうことかってと、外に出ました。外でカギを、例えば電車の中でカギを落としました。そうすると、手を離れた最後の場所、つまり駅だとか、線路上とかでデータが途切れるわけですよ。どこで手を離れたかが判れば、単純な落し物の場合、見つけることができる可能性が高まります。

 

Img_2090 え。そんだけ? いやね、更にすごいらしいのは。らしい、ってだけで実際にはまだよくわかってませんが、噂によると、このアプリを入れている者同士で、それぞれを受信機(スマホ)として、データをやり取りしてるみたい。つまり、このタグをつけた鍵を盗まれたとします。前述のBluetoothが途切れた時点のデータは残ってますが、盗まれたんだから移動しちゃいます。そうなるとどこにいったかわかりません。ところが、このタグをつけて移動した先に、同じアプリを入れた人がいたら、その人のスマホが情報を拾って現在位置を教えてくれる、んだそうです。ただ、問題は。このアプリを入れた人がどんだけいるかですわね。まあ、あまりあてにならんです。ないよりマシ。

 

あとは、スマホからタグを鳴らせるように、その逆で、タグのロゴのところをダブルクリックすると、逆にスマホを呼び出せます。もちろんBluetoothがつながっていれば、ですけどね。iPhoneiPad二つもちなら「iPhoneを探す」という機能が使えますけど、それよりも室内で使うなら、手間はかかりません。またこのアプリはiPadでも共通して使えるので、鍵、iPhoneiPad、そのどれを見失ってもどれかで探せるという、とても安心な状況が完成したのであります。

 

ちなみにTileは電池交換できないタイプが1000円程度で安く売ってますけど、うーん。1年くらいもつとは言っても、使い捨てってのはなあ。電池交換型のTile Proを選んだ方が気持ちが楽ですよなあ?

2018年1月10日 (水)

無印良品 ワイドアームソファ2.5シーター で、だらけまくる

明けましておめでとうございます。という時期にこのブログを書いていると言うことで、時季外れに読まれた方にはご理解を賜りたい。かしこ。

 さて。年末からいろいろと予定が立て込んでおりまして、更には年開けてインフルエンザにかかったりしたせいで、もう文章なんか書きたい気分ではなく。つうか頭が回らんかったです。いくつかネタにできることもある気がしますが、気力が起きれば、がんばります。すぐ反応が返るTwitterなどと違い、ブログはたまにいただけるリアクションが全てであります。コメントいただける皆様、ほんとにありがたく。

 さて。進まんな。さて。今日は家具。ソファの話であります。和住宅に住んでた子供の頃は、当然床は畳ですから、ソファのある家というのはお金持ちであり。更に言うと昭和の頃のお金持ちの家には「応接間」というものがありました。リビング、つまり居間と別に設けられた、お客様をお迎えするための部屋でありましてね。応接間にはソファとテーブルの応接セット、そして洋酒を入れたキャビネット。テーブルの上には切り子のガラスでできた灰皿とライターのセットなどが言わば必須であり。

 ま、お金持ちの友人の家だったわけですけども。革張りのぽんぽんとはねるようなクッションの上で、寝っ転がったり、飛び跳ねたりしてるところを、その家のお母さんに見つかって叱られる、と。そういうサザエさん的風景が、私のソファにおける原風景であります。

 しかしね。革張りのソファというものがいいものなのかそうでないのか、お金持ちになれなかった私には、今ひとつよくわからんです。庶民のソファと言えば、夏は汗ばんだおっちゃんが、ソファでなく、ソファとテーブルの間に胡座を組んで、ソファを背もたれにビールと枝豆。うむ。なんかそういう感じでぇ。意外とソファってくつろげねえのよ、日本人だからさあ、ってとこ、ないですかね。

 そもそも、自分で初めて買ったソファというのは、ソファベッドであります。そこらへん、やっぱり貧乏性というか、つまりね。お客さんが来たときにベッドにできた方がいいやん、って思っちゃうんですよね。30年で2台のソファベッドを買いました。一台目はどこだけな、確か丸井で買った気がします。ベッドを縦に半分にして、背もたれを起こす。シンプルな構造ですが、それだけに見た目でもまんまソファベッドで、家具としてのデザインは最低です。

Img_6086 Img_1387 そこで、確かこちらは大塚家具、まだ大塚家具が高級路線全開で突っ走ってた頃にかったソファベッド。これはね。けっこうお高かった。20万円はしなかったけれども10万円は越える、たぶんそう。それで構造的にもちょっと入り組んでましてね。引き出し式ってのかな、座面のマットレスを取り外した後、その下に隠れた折りたたみ式のマットレスを引き出すって、そこそこ高級感のあるソファベッドです。

 ただね。さすがに長年使いましたよ。20年くらいは使ったんじゃないかな。その間に、猫が吐いたり、爪を研いだり。ぼろぼろです。おまけにこの20年間、これをベッドとして使う人が誰もいなかった。もうそろそろ買い換えたいね、と。こないだ買い換えたベッドとマットレスじゃないけど、きっとずいぶんとへたっているはず。使い続けているから、へたり感に慣れているだけで。ソファ、ほしいなあ。

 てことで、家具屋さんを少しずつ回り始めましたよ。もうベッド機能は要らないね。ソファとしていいものを買おうよ。ということであります。加えて。脚が高いもの。高いってのはね、ルンバちゃんがソファの下をお掃除できるものってことです。これ、すごく大事。使っていたソファは、下に折りたたみのマットレスを仕込んでいる分、お掃除モップも入らないくらい高さがない。その隙間に猫の毛が埃を巻き込みつつ溜まるわけです。これを解消したい、ってのは大前提。

 で。まずは大塚家具。巧大塚とかいろいろありますけどねえ。最近は家具屋さんもすっかり目立たなくなりました。とりあえず大塚家具。行ってみるか。うんそうね。うーん、そうね。大塚家具ねえ。うーん。大丈夫か。いい家具屋さんだったんですけどねえ。昔のように大塚家具でなければ買えない、ってものが見えなくなりましたよね。敢えて今、大塚家具を選ぶ理由がねえ。センスでも値段でも。

 じゃあ、流行のニトリ。安いし。ねえ。安いなりによくできてます。これ20代のご夫婦なら十分じゃないの。でも、年寄りはさ。服も持ち物も、家具もそれなりのものを使わないと、本当に貧相になるのよ。チープがお洒落に見えなくて、貧乏にしか見えない。もちろん使いどころはあるんですけどね。ソファみたいな大きな、存在感のあるものは、うちはニトリではないな、と。じゃあお洒落なIKEA。うん、IKEAお洒落。でもね安い。安すぎるくらい安い。安く作るためには、どっかでコストを削らなきゃならない。例えば、マットレスの中とか、背もたれの中とか、そういう見えない構造をどう作ってるか、素人にはわからんです。雑誌の評価記事を見る限り、IKEAやニトリはお値段以上だけど、そもそもベースのお値段が低すぎるくらい低いので、中はそれなり、というのは仕方ないみたいです。

Img_6122 でもね。しかし、ほんまもんのお金持ちではないのでカッシーナやアルフレックスってわけにもいかない。ものは良くて、なおかつお手頃。となれば。品質をウリにしている無印良品。これどうだろう。こないだベッド買ってから、シーツなども無印で揃え、コーヒーメーカーなども無印だったり。無印ファンってわけではないですけど、シンプルで良いのには間違いない。で。ワイドアームソファ。これならルンバ君も入れそう。カバーを取り替えられるのも得点です。また猫がなにかやらかしたとしても、カバーを交換すればすむ。ってことです。

 実は他のメーカーのものでも、カバー交換式のものはときどきあるんですが、そのソファ自体が廃盤に鳴ってしまったりメーカーがなくなったりしてしまい、交換するカバーを手に入れることができないってのはよくある話です。無印が偉いなあと思ったのは、10年前に売ったソファの交換用カバーに対応しているってことです。これなら、ほんとに交換式の良さが生きますな。交換するかどうかは別として、できるってのは嬉しいじゃありませんか。

Img_6089 マットレスは三種類から選べます。好みでダウンフェザー、羽根ポケットコイル、ウレタン。柔らかい順に並んでるみたいですけど、ぶっちゃけお高いダウンからお手頃ウレタンって感じのほうが近い気がします。それぞれの価格差は1万円。長く使うものですから、値段で選んじゃダメです。一番贅沢しましょう。カバーは後から換えられてもベースは換えられません。

 カバーもお値段いろいろですが、うちの場合は猫が爪をかけやすい素材はアウト、皮もダメです。フラットで頑丈な素材がよろしい。色は。お好みですが、これまでのソファが色濃かったので、今回は明るい色を選びましょう。ただね。素材や柄はずいぶんと種類がありますが、常備しているものは限られています。それ以外のものは、オーダー制作するので45日間、かかるんだそうで。これは待てる人にしか買えませんな。てことで。うちは定番品から選択。綿平織りベージュで。消耗品と割り切ってます。

Img_6094 別注品として脚。これは別注といいながら必須ですよね。ないとルンバ君入れないもの。それからヘッドレスト。これは迷いました。ヘッドレストを着けると、ソファの高さが出て見た目のバランスが悪い。ただ、ヘッドレストに頭をもたれかけさせることができると、とてもだらけやすくて気持ちがいい。うーん、とりあえず着けちゃいましょう。

 お支払いなんですけどね。買ったのは無印セールでもない年末。実は無印にはファミリーセールというお得意様向けセールがあるらしく。葉書を持ってると家具も15%オフ。当然うちはお得意様。ではない。ところが。最近は恐ろしいことにメルカリなどでこの葉書だけを売ってるんですよ。500円程度で。これを500円で買い求めましてね、15%オフで購入できました。えっと2万円くらいお安くなったのかな。なんかこういうのも情報を知ってるのと知らないのとで大違い、世界は不公平であります。

 さて。使用感。ああもう項がない。えっとですねえ。いいよ?とってもいいよ?

ソファが届いた後でインフルエンザに罹患していることが判り、その後4日ほど家の中でゴロゴロしてたんですがね。ソファが療養生活のベースになりました。まず、ダウンフェザーのマットレスの柔らかさというか包み込み方というか、これが心地よい。反発しすぎない。けどもへたってない。背もたれも座面も、体重を預けると、ばふっと受け止めて、しゅううううーって吸い込んでいく感じです。更にどうかなあと思ったヘッドレスト。確かに見た目の圧迫感があります。でもそれ以上に頭が楽。身体を預けたときにヘッドレストがないと、腹筋で頭を支えます。ところが、ヘッドレストがあると完全にだらけることができます。

2536_new だらけきりまくります。お熱があってだるいときなんか、ほんと楽。それでいてデザインも主張しすぎず。これまでのソファベッドより場所も取ってないので、お部屋も広々。座面が広いのもいい。猫を置いて触るのにも良し。あ。猫がばりばりする問題ですが、綿平織り生地だと積極的にはやんないです。ただし、連中は爪研ぎをしたくて爪研ぎをする場合と、嫌がらせとして爪研ぎをしてみせることがありまして。後者の場合は、生地がなんだろうとやりますよ、と。今のところ、ソファの上ではまだ吐かれてないですけど、それも時間の問題だろうと覚悟もしてますしね。

 でもいいソファですよ。製造や管理にかけるべきコストをしっかりかけた、しっかりとしたソファだなあ、って気がします。無印良品、やるなあ。

2017年10月29日 (日)

ご飯つくろうか 義春刃物 ミートソフター イエロー

20160123_185606_20160123_185606_2 えーっとね。ごはん作りましょう。作りますよね。作らない人もいるか。ぼかぁ子供の頃から食い意地が張ってましたんで、けっこうご飯を作るのが好きで。と言っても、所詮男の料理というか、作りたいから作るという趣味の延長みたいなもんでね。概ね、こういう飯を作る男というのはタチが悪い。

 まず材料に凝る。凝るもんだから冷蔵庫に何が残ってるかなんか気にしないで、レシピブックに載っている材料を買ったりするもんだから、ネギが残ってるのにネギ買ってきたりする。で、余らせる。なす買ってきたのはいいけど、1本しか使わないから4本余らせる。あるあるです。

 さらに。美味いものを作ろうという力みがありますから、いい材料を買おうとする。牛丼作るのに前沢牛を買ってきたりとか。いったい一食いくらかかるんだい、ってね。

 一番タチが悪いのが、作り終えた後に、キッチンの流しが汚れてる。使った調理器具が散乱してる。こんだけやって、奥さまに、どやうまいやろ、って言っても、そりゃダメだ。奥さまの不機嫌の理由は、そこにあるんだけどな、ってことになってしまうわけです。

 まあね。そういうことを知ってる人たちは、実はもっとタチが悪くて、こういうことをクリアした上で、さりげなく褒めてもらいたいという、面倒くさい性格でこれはこれで問題があります。テレビで食通とか料理上手で出てくる芸人さんとか、そういう方が多いんではないかと思いますが。まあ、私なんかもその端くれであります。知ってます。はい。

 一番いいのは、こういうことを知識ではなく育ちの中で学んできて、さらっと当たり前にやっちゃう方ですな。まあ、憧れますけど、今更無理なので、次善の策として、買い物に行く前に冷蔵庫の中を確認し、無駄が出ない食材をスーパーで安く買い、後片付けをしっかりし、残った食材も使い切るようにする、と。心がけてはおります。

20170819_183933_p1020200_2 でね。安いお肉を買うことが多い。なんちゃら牛と名前が付くもので、一番買うことが多いのはアンザス牛とかオージービーフとかですよ。いや、これはこれで悪くないんです。つか米沢牛とかの高級A5ランク肉は、食ったことがあります。食うんですけどね。食えねえです。脂が多くて、もたれる。脂、いらんのです。赤身がいい。安いオージービーフでいい。アンザス牛もいい。米国産は成長ホルモンがどうちゃらという問題もあるんですけど、オージービーフは肉の牧草臭がちょっと強くなくねえですか。まあでも、とか悩みながら、スーパーで安い肉を買います。

 っでだ。問題は、この安い赤身のお肉、時々妙に硬かったりします。特に筋なんか入ってるとね。高級肉と違うんで、そういう切り方は雑です。まあ、若い頃はそ れでもかみ切れたんですけど、徐々にねえ。歯も悪くなりましてねえ。かみ切るのが辛いってことも出てくるんですよ。

 で、そういうときのために、肉は調理する前に筋切りをします。筋のある場所に包丁を入れて、筋を切っておくんですね。ところがね。これがけっこう面倒で。ビーフだけでなく、ポークなんかでも、こう肉質を柔らかくするために、事前に串のようなもので何回も刺しておく、とかやるわけです。ちなみに筋切りしておくと、肉を焼くときに反り返ったりしにくくなります。ふむ。

 でも、めんどくさいんですよ。包丁で何度も突き刺すのも面倒だし、串だと筋は切れないし。そこで、一気に筋を切る道具、ミートソフターとかミートテンダライザーとかいう製品があります。ようするに剣山みたいなもので、一気に串刺しにしちゃえ的な道具。

20170819_183957_p1020201_2 今回購入したのは、義春刃物 ミートソフター イエロー、Amazon1200円。これね。なかなか店舗では売ってないです。スーパーでも百貨店でも、ショッピングモールにある調理器具関係のショップでも。なかなか見ない。ネットで検索かけて買うのが一番楽です。そんなにメジャーな調理器具じゃないってことですね。

 ミートソフターに限らないんですけど、専用の調理器具って、あったら確かに便利なんだけど、調理器具に埋もれてしまって整理が付かない、とか、その調理器具を使った料理をしなくなって、調理器具が眠ったままになるとか、あるあるです。まあだからなんだ、言うときますけど、ミートソフターを買った方がいいかどうかは、よく考えましょう。

20170819_184041_p1020204_2 でね。このミートソフター。剣山みたいなものと何が違うかってと。まず刃です。串のような形でなく、彫刻刀のような刃の形になってます。つまり串を突き刺すのではなく、彫刻刀をいっぺんに何本も突き刺して、切っていく、という感じ。まさに筋切りってことですか。やり過ぎると、肉がちぎれていくような感覚がありますので、やり過ぎないようにしましょう。

 細かくやると柔らかくはなるんですが、内部から肉汁が出てしまいやすくなります。つまり旨みが抜ける、と。肉汁ってなんなんですかね。ハンバーグなんかから出る肉汁ってのは、肉の脂がとけたもの、それと肉の細胞自体が溜めている水分。そんなところですか。旨みたっぷりの肉汁、なんて喜んでると、実はそのほとんどが脂だったりすることもあるので、肉汁には要注意ですよ。小籠包的なものを作るときに、ラードを刻んだものを混ぜたりしてですね。

 ま、ともかく。ミートソフター。一番簡単なつくりにすると、土台に刃を埋め込むだけというものですが、これだと収納にも困る危険なむき出しの刃物になってしまいます。そこで、この製品は両端にガイドを付けて、そこで刃を出し入れする構造になってます。うまく説明できんのですが。刃を保護する部分、ここを肉に押しつけると中から刃が飛び出す、と。ちょいと横に置いたときも刃がむき出しにならない安全構造。なるほど。

 ただ構造が複雑になると、使い終わった後の片付けが面倒です。刃やパーツに付いた肉汁、というか血や脂ですね。そういったものをきれいに、簡単に清掃できないと、あっという間に細菌が繁殖するのは目に見えてます。実際、単なる剣山を肉に突き刺すと、どうやったって剣山の中を掃除しきれないことは明らかですな。そこで、この製品は分解することができます。分解した後は、食洗機でも洗えますし、たわしのようなもので洗うこともできます。これなら、清潔を維持するのは簡単ですな。

20170819_190321_p1020206_2 で。肉を切る。というか筋切りをする。肉に押し当て、ざくざくと。切れ味がいいので、ざくざくという感覚はあまりないです。それよりは押しつけるときの抵抗、肉の抵抗ではなくて、ガイド部分を支えるバネの圧ですな。それを感じます。しかしよく切れてます。が。ちょっと気になるのは、かなりしっかり押しつけなければいけないので、肉を押しつぶすようなところがあるんです。

 私はけっこう厚切りステーキの類いが好きなので、分厚い肉を買うことが多いんですが、せっかくの分厚い肉が、少し薄く広がってしまいます。まあしょうがないので、それは筋切りが終わった後で、肉を周りから寄せ集めるようにして、整形します。

20170819_193121_p1020207_2 ふむ。焼きましょう。塩胡椒をして。ああ、ステーキとかトンテキとか、チキンもですけど、美味しく焼くポイントの一つは、「調理の前に肉を常温に戻す」ってのがあります。冷えた素材をそのまま火にかけると温度のムラができやすいんです。あ、卵焼きもそうだわ。調理の30分くらい前に冷蔵庫から出しておくのがよろしいかと。出し忘れたら。うんもうそれはそれでしょうがないわ。そんなん気にしてたら晩ご飯に間に合いません。

 ミートソフター、そんなに高くないし、お手入れも簡単だし、よく切れるし、いい。いいんだけど、実は買ってから1ヶ月以上たつのに使ったのは3度ほど。そんなに出番があるわけではない、ってことです。わかってたけどね。

2017年10月15日 (日)

ICT技術は人生を豊かにするのだ スマートロックQrio  Smart Lock Q-SL1

例えばなんですけど、奥さんがでかけていてね、私が先にうちに帰るってとき。家の中には入れなかったら、かなり哀しいでしょう。まあ奥さんの出先がそんなに遠くなきゃ、まだいいんですけどね。奥さんが里帰りなんかしてるときに、まあそうですね。あ、鍵がない。マンションの前で気がついたときの絶望感と言ったらもう。例えばですよ。例えば。

Img_9252 今日は早く会社を出られたから、家でのんびりと酒でもかっくらいましょうかね、的なことを考えて、マンションの数十メートル手前で、鞄の中を漁る。あれ。鍵、見つからないぞ、と。まあ例えばですけどね。朝は持って行った。それは確かだ。となると、会社か?会社かもな。それ以外にあるとしても探しようがない。会社のロッカーが怪しい。となると、どうするんだ。えっと。マンションのエントランスはオートロックだけど、ご近所さんについて行けば、実は入れる。ただ問題は家の錠前だわね。

 ウチの錠前は二重化してありましてね。一つはボタン式の暗証キー、もう一つは普通の鍵で開けるタイプ。これも昔ピッキングが簡単だって話題になったタイプのものを交換してあります。ふむ。この錠前を開ける鍵がないわけだね。マンションの中に入っても。とすると、例えば隣の家のピンポンを押してですね。隣の家からベランダを越えていくという手も考えられますけどね。7階のベランダの外を渡る。いい歳してそんなことを、普段付き合いのないお隣さんに頼む。あり得ねえですね。

 ここまで、鍵を漁りながら、一瞬で頭の中をぐるぐる回るわけです。結論。とりあえず会社に戻ろう。通勤時間1時間半。今から戻れば7時半頃には会社に戻れて、それから帰っても、まあ普段とそんなに変わんない時間だよ、と。でもねえ、一往復半するってこと自体がとても辛い。さっきまで楽しく歩いてきた道を、なんだか押しひしがれたような気分で戻るわけですよ。で。会社に戻ると、残業してた連中が、あれ、どうしたんスか、などと聞く。まあこうなったら変に隠すより明るく、いや鍵を忘れちゃってさあ、等といった方がいいかしら、などのシミュレーションをするわけですね。

 しかもね。会社のロッカーになければどうするんだろう。いやもう会社に泊まってもいいけど、奥さんが里帰りから帰ってくるのは3日後。猫死んじゃうよね。そうなると、鍵を破壊してはいるしかない。もちろん自分じゃできないから、鍵屋さんを呼ぶしかないよね、などと電車の中で考えるわけです。ようやく見つけてほっとしても、なんてバカなことをやってるんだろうねえ、とまた落ち込む。

 まあ、あくまでもたとえばの話ですよ。そのほかのたとえばの話で言うと、家を出るときに鍵を持たずに出てしまい、奥さまより早く帰ったときには、もう仕方ないから、ご近所さんにくっついてマンションの中に侵入し、階段に座り込んで奥さまの帰りを1時間以上待つ、とかね。

 そういうことが起こりうるわけじゃないですか。今の世の中、何があるかわかんないでしょ。だからね、私は奥さまが里帰りするときは、念のために家の鍵を封筒に入れて、ポストの中に入れてました。まあ、あまり勧められたことじゃありません。かなりセキュリティ的には怪しいです。ただまあマンションのポストは、外からはアクセスができないですし、ポスト自体にダイヤルロックが付いてますから、まあなんとか。実際、これにお世話になったことはないんですけど、たぶん、でも、あるだけでずいぶん気が楽になりました。

 しかしね。そうはいっても、セキュリティ的にどうなの、って問題はあるじゃないですか。そもそも鍵の入った封筒をポストに入れてないとき、普段の日ですね。そういうときには助けにはならない。マンションの階段で奥さまを待ってなきゃならないのは変わらない。奥さまが飲み会だったりした日にゃ、そりゃもう泣きそうですよね。

 そこでだ。この家の鍵をなんとか解決できないかってことで。要するにですね。常に鍵のバックアップを持ち歩けばいいんですよ。それも鞄に付けておけばいい。そうなんだけどさ。問題は、ウチの鍵が防犯性の高いものだからさ。1本複製作るのに4000円かかるんですね。更に。鞄を持ち替えるごとにバックアップの鍵を付け替えるような、そんなマメさや正確さがあるなら、そもそも鍵を忘れない。だとしたら、全ての鞄に鍵を付ければいい、ってことになるんですけどね。それねえ。無理だよね。紛失のリスクも高くなるし。

20170912_202912_p1020340 しかし、バックアップの鍵。欲しい。無くさないもの、いつでももって歩けるように、どうすればいいだろう。そこで。そこで、スマートロックです。スマートロックってのは、今流行のICT技術を活用しましてですね。要するにスマホアプリの遠隔操作で解錠ができる鍵と錠前のシステムです。いろんなメーカーが出してますが、今回購入したのはQrio Smart Lock Q-SL1というものです。SONYWiLというベンチャーが共同で開発したものらしい。一応ね、セキュリティのものだから、SONYが関わってるというのは安心できます。たぶん一番の売れ筋じゃないかな、と思います。Amazon17,671円。安くはない。

説明書はないです。つうのはスマホがあるのが前提なので、これを付ける前にまずアプリを入れるんですね。このアプリ自体が取り付けの説明になっているので、スマホ片手に操作しつつ、設置する、という流れになります。まあこれはわかりやすいです。

20170912_204805_p1020344 取り付けは、既存の錠前のサムターン側に、位置を合わせて両面テープでくっつけるだけ。両面テープが取れないように、ドアの接着面の油分をよく拭き取っておきましょう。がたつきがないよう、多少の位置合わせは必要です。

 けっこう大きなものです。それも道理。中にモーターと基盤と電池が入っていて、スマホの信号を受信して、モーターがサムターンを回すという、特に解錠の仕組みは原始的っちゃ原始的な。ただ信号の受信がICT。スマホの持ってるBluetooth通信機能で、要するにBluetooth接続してるわけです。アプリで信号を送れば、モーターが回って、サムターンを回す、と。ふむ。つまりスマホが鍵になる。

 ところがね。問題がひとつ。私の問題として、鍵を忘れたときにどうすんのよ、スマホも含めて。ってことがあり得る。つまり要するになんだ、私は私自身を信じられないので、私がバックアップを持ってることはバックアップにならんのです。そこでだ。奥さま。奥さまなら完璧です。奥さまがスマートロックを遠隔操作して、鍵を開けてくれればいい。そうすれば、スマホがなくても鍵がなくても、家には入れる。うん。

20170912_214646_p1020349 実はそのためにはオプション品を買う必要があります。Qrio Hub Q-H1というもの。スマートロック近くの電源に設置します。Qrio HubはスマートロックとBluetoothで接続し、かつ家の無線LANと接続します。つまり外部から自分の家にアクセスして、QrioHubを経由してスマートロックを操作するわけです。スマホにはQrioHubにアクセスするためのアプリを入れます。ちょこちょこ設定するのは、まあ面倒ではありますが、それほど難しくもない、と思います。たぶん。

 QrioHubを入れると、スマホとスマートロックが直にBluetoothでやりとりすることがなくなるようですなあ。スマホのアプリがQrioのサーバーにアクセスし、サーバーを経由して無線LANからQrioHub、そしてスマートロックを開ける、と。うーん仕組みがよくわからん。とにかく、Qrioのサーバーが落ちると、この遠隔操作はできなくなるらしいですが、その場合はBluetooth接続で開けられるそうなので、まあいいか的な。

 でね。実際どうなの使い心地は。ってことですけどね。普通に鍵使った方が早いです。スマートロックを使う場合は、まずiPhoneのロックを外し、アプリを立ち上げ、アプリの解錠ボタンを押し、そこから解錠まで10秒くらいは待ちます。使い勝手は悪くないですが、手間がかかります。日常使いには向いてません。鍵があるなら鍵を使え、という感じです。購入してからの1週間ほどは頑張ってアプリ使って開けてみましたが、今は普通に鍵で開けます。

20170912_204933_p1020345 ただね。これを買ったのは、そもそも鍵を無くしたときのバックアップ、更には遠隔操作を奥さんにもやってもらえるというバックアップのバックアップが用意できるってことなので、日常での実用性が高くないことは、全く問題がありません。少なくともこれにしてからは、奥さまが里帰りしたときにも、ああ鍵を無くしたらどうしよう、などと心配することがなくなったので、安心料です。

 ところで、解錠や施錠をすると、アプリがその情報を通知してくれるんですが、この法則性がよくわからんです。自分が外にいる時間帯に奥さんが解錠して外に出て施錠する、ということをしたときに、解錠したという通知が来るんですが、そのあと施錠したという情報が来ない。これはちょっと気持ち悪い。

ということで、こいつが必要かそうでないかってことで言えば、人によります。うちの場合、というか私の場合は必須、的な感じで。もうほんとに心安らぐ。多少気持ち悪い部分はありますが、そんでも安心が一つ増える的な感じで。いやあICT技術、素晴らしいじゃないですか。たぶんね。

2017年2月26日 (日)

非常にコアな話ではあるが カセットフー BO EX専用 キャリングケース CB-AH-41用

20170204_081234_p1010243 本来、ここは商品紹介ブログ、に分類されるのではないかと思うが、本来そうであろうとなかろうと、実態としてはぐだぐだ文章を書き連ねたいという欲求が先行するのであって、実のところ題材は何でもいいのである。

 身も蓋もなく言えばそういうことです。たぶん昔からここを読んでいる方はお気づきのことでしょう。最近、自転車関連のことを書くことが多いので、自転車ブログと思って来られている方には、大変申し訳ございません。この丁寧語、あってんのか?

 さて。タイトル通り、コアな話であります。

 カセットガスコンロ。知ってますか。知ってますよね。うーん、初めて出会ったのはいつ頃だったのかなあ。しばらく考えてましたが、思い出せないくらい昔。と言っても、自分で使うようになったのは大人になってからだと思います。子供の頃は、卓上コンロを使うときは、ガス管から長いゴムホースを引っ張って卓上に置き、鍋をしておったような気がします。

 学生の頃かしら。いや、そもそも学生の頃は料理なんかしなかったし。いや待てよ、自分ではしなかったけど、大学の寮でジンギスカンとかやってなかったっけ。と思い出そうとしても、あれがカセットガスだったかどうか、わからんですねえ。焼酎を丼で飲まされたことは覚えてますがね。

 でだ。大人になってリビングで鍋でも焼き肉でもしようと思ったときに、さすがにその頃には長いゴムホースを台所から引っ張ってくるようなことは、なかったような気がします。で、カセットガスコンロ。カセットフーですよ。これね、このタイプのガスコンロ、といえばカセットフー。そう覚えてます。

 シャワートイレのことをウォシュレットと呼び、救急絆創膏のことをバンドエイドと呼び、使い捨てカイロのことをホッカイロと呼んでしまうようなもんです。ちなみに、うちの奥さんはバンドエイド的なモノ全てをサビオと呼んでしまいます。

 でだ。カセットフー。当時は決して安くはなかったですよ。45,000円くらいもしたんじゃないですか。若かりし頃の安月給でこのお値段のガスコンロ。ねえ、リビングで鍋ができる焼き肉ができる生活が豊かになるぅ、みたな。どれがいいのかなどれがいいのかな、と。そりゃあもう必死になって選んだもんですけどね。まあ正直言ってどれもこれも変わりゃせんのですが、そこは若さ故。一つ一つ家財道具が増えていく喜びってんですかね、あったわけです。

 実は、キャンプを始めたばかりの頃は、キャンプ用コンロを買う余裕がなかったので、しばらくはカセットコンロを持って行ってました。いや、コンパクトでいいですよ。荷物を減らしたい今でも、むしろカセットコンロに戻そうかなあと思うくらい。ただ問題は、カセットフーは屋内使用前提だったので、いかんせん風に弱い。アルミ箔の脂は寝坊しガードなどを使ったりもしたんですけどね。まあそれでも風に弱い。

20170225_100847_p1010254 そこで買ったのがカセットフー強化型モビルスーツ。的な。カセットフーBo(ボー)という製品です。これは風に強いが売り物でしてね。言わばシャア専用ザク。赤い彗星。連邦の汎用モビルスーツなんか一撃ですよ。うん。

 ところがですね、この後、キャンプも本格的になりまして、言わばコロニー落とし後の一年戦争のような状態ですよ。グフは出てくるはドムは出てくるは、最終的にはビグ・ザムなんてものがですねえ。ね、コアな話でしょう? 

 まあいい。とにかくシャア専用ザク的なカセットフーBoの出番がなくなったわけです。キャンプでの出番がなくなったとは言え、おうちで鍋、というときには出番がある。そのときのために、長い眠りについたわけです。

 が。そこで困るのが保管の方法。結構ね、カセットフーってガチャガチャするじゃないですか。そのまま棚の中に放り込んだり、ビニールにくるんだりすると、中でガチャガチャになったりします。これは困る。邪魔くさい。ねえ、きっとジオン軍も困ったと思うんですよ。破壊されたわけでもないシャア専用ザクをどうするか。とりあえずコンテナ、じゃないですけど、買ったときに入ってた段ボール箱に入れて、棚の中に保管してたんですけどね。さすがに10年も経つと、段ボールもぼろぼろになってきます。困ったけどしょうがない。とりあえず保管を続けました。

 ところがですね。最近になってキャンプの軽量化を図ったときに、このカセットフーBo、再び外で使いたいな、と思うようになりました。いわば、ガンダム鉄血のオルフェンズ的な。掘り起こされたガンダムフレーム、的な。ああ、すみません既についてきてくれる人はかなり限られてしまっています。コアだから。コアファイター。あああああ。

 持ち歩きに、ぼろぼろの段ボール、更に困った、という話ですよ。で。実は、このタイミングで、カセットフーBoの新シリーズ、なんと工具箱のようなケースに入ったカセットフーが売り出されました。イワタニ カセットフー ウインドブレイクこんろ 風まる ブローケース入り CB-KZ-1-A。これいいじゃん。これいいね。置き場所に困らない。いいなあ。イワタニサイトで希望小売価格8,400円、販売価格5,480円。でもなあ。ケースに入ってるだけで、今までのモノが使えないわけじゃないからなあ。いいなあ。とね。思ってたわけです。いいなあ。

 あるときね。ふとこう考えました。工具箱みたいなケース、適当なのを買って入れればいいじゃん。ってね。まああるかどうかはわからんですけども、探してみましょうよ。と。と。っとぉおおおおおお。なんと。

20170225_100920_p1010256 イワタニからこのカセットフーBoのケースだけが売ってるではありませんか。カセットフー BO EX専用 キャリングケース CB-AH-41用。おいおい、これ使えないか。と思って説明を見ましたらね。対応製品が書いてある。専用品だ、と。う。ちょっと希望が遠のいた。専用品ってことは、他のものだと入らない可能性が高いってわけだよね。対応してるの、何かなあ。CB-AH41CB-AH35。あー。そうねえ。うちのカセットフーBo。もう10年は経ってるよねえ。無理よねえ。

 と思いつつ、一応ぼろぼろの外箱の型番見ました。するとね。するとねええええ。CB-AH41。ええ。これ使えるの。2,480円のケース。使えるはずよねえ、型番一致してるんだから。で、ぽちっと。まあ失敗しても2,480円。仕方ないかな。とりあえず買え。買おう。

 そして届いたのがこちら。赤いケース。風まるは黒いケースですが、こちらは赤いケース。とりあえず納めてみる。うむ?うむむ。おおおおお。ぴったり。全く余計な隙間もない。すげえ。10年以上前の製品だよね。んん?モデルチェンジしてないの?って思って、サイトに戻ってみましたらね、どうやら旧製品を対応させるためのケースを発売したみたいなんですよ。

20170225_101001_p1010258れってすげえな。と思いました。既に新製品が発売になった後に、旧製品のサポート機能追加を行う。普通はね、新製品を買わせたいから、そんなことはしません。旧製品をそのまま使い続けるってことは、新製品が売れないってことですもんね。これはねえ。自分の会社で使う製品を大事にしてないとできないことですよ。こういう会社の製品は信用できる。つうか、こういう会社は信用できる。

 どことは言いませんけどね、某GPSの販売代理店なんか、売った後ソフトのバージョンアップも地図の更新も一切しやがりません。マニュアルなくしても売ってくれないですしね。もうね、4台くらい買って登録してるヘビーユーザーにその扱いですからね。挙げ句の果てに、販売元の会社に買収されてしまいましたがね、ざまあみやがれと思ってる人はたくさんいますよね。そういう方は仲間ですよ仲間。

20170225_101053_p1010259 失礼しました。

 で。とにかく私が申し上げたいのはイワタニ万歳。赤いケース、まさに赤い彗星。ジークジオン。イワタニはまさにジオン公国、あ、ダメだ滅んじゃう…。

 滅ぼしませんよ。イワタニ。ささやかながら応援し続けます。ガス、イワタニの買いますよ。

2015年5月16日 (土)

ルックお風呂の防カビくん煙剤を長期テストする

しばらく耐乏生活を送っております。そりゃそうだ。こんだけ買い物したら、お金ないもん。数ヶ月はお小遣い貯金に励む。がんばります。

 

ということでえ。これといったものの報告ができないんでありますがあ。実はずっと寝かしていたブツがありましてな、だんな。へっへっへ。ご覧になりやすか。へえ、じゃあ、ずいっとこっち方にお出で下さいましな。これでやんす。これ。

 

20150208_162613_p1060272えーっとお。製品名「ルックお風呂の防カビくん煙剤」であります。文字通り浴室の防かび剤なんですがね。これって3年くらい前から使っておりますが、こういうものって、一ヶ月二ヶ月で成果がでるもんじゃないですよね。何年か使ってから、と思いましてね。寝かして、というか継続的使用を続けて参りました。

 

三年間使ってみたんで、そろそろ一段落つけていいかな、と。

 

3年ほど前に水回り全面リフォームいたしました。うちのマンションは築25年くらいになりますか。もうそんなになるんだね、年をとるはずだよね。うん、そういえばマンションを買ったときにいた、ちびっこいやせっぽちの女の子が、きれいなお姉さんになってます。そりゃあねえ、年もとるわねえ、と。

 

話を戻しましょう。25年前にマンションを購入したときには、それはもうきれいなおうちでねえ。ただ不思議なもんで、どんなものでも古びてきます。特に水回り。ここはね、油断しました。新品のおうちに入るのは初めてだったんで、どんなにカビのたちが悪いかを知らなかったんです。なんかぽちっと汚れがあるなあ、と思っているうちに、みるみる浴室全体が黒ずんできましてね。

 

いや、普通に掃除はしてたんですよ。お風呂に入った後は、壁面もさっと洗い、部屋に湿気が残りにくいように水のシャワーで壁面を冷やし、常時換気扇を回しておりました。それでもですねえ、徐々に黒ずんでくるわけです。そこで「カビキラー」なんかを使って殺菌するんですが、またあっという間に黒ずんでくる。

 

TVCMだと、根っこの隙間までぐいぐい入っていくアニメが流れてますけど、「これはイメージです」って、どっかに書いてありますよねえ。表面の黒ずみはとれても、そんな根こそぎ真白になんかなりませんって。お掃除ノウハウで、カビキラーを吹いた後、ペーパータオルを乗せるとかラップで巻くとかありますけどね、これもパッキンやシームに深く根付いた黒ずみは、とれませんて。

 

もうね、絶対無理。シームのところは、あえて言えば殺菌処理をした後で、上から白い新しいシームを塗ればいいんですけど、シーム剤をきれいに塗る、処理するって素人には相当難度が高いです。

 

で、結局、黒ずんだところはあきらめて、もうそれ以上はカビを増やさないぞ、ってことで、カビキラーで除菌をした後、防かび剤を塗布して新しいカビを生やさない工夫をしておりました。が。これがなかなか大変で。ガススプレータイプのものは、風通しをよくしてお使いください、って書いてありますもんね。うん、でもマンションだとね。そんなに風通しよくないし。猫、いるし。うち中ガス臭くなりますし。で、締め切って作業すると薬剤とガスが浴室に充満して、死にそうになります。おまけに天井に塗布するときに、薬剤まみれになりますからね。そこで、ガスマスクをし、防塵めがねをし、カッパを着込んで一気にやる、と。大仕事ですよ。それでもガス缶2~3本使いますからね。ガスマスク用フィルタとか考えると、結構出費も張ります。

 

しかもこんだけやっても効果は3~4ヶ月。正月とG.W.と夏休みの一日ずつはこの作業でつぶれます。

 

その後、塗布型に変えたりしてですねえ。多少は軽減されたんですけど、やっぱり薬剤をかぶるリスクはあるわけですよ。しかも、防かび剤なので、新しいカビが生えてこないだけで、今までの黒いカビ根っこは残ってる。やりがいがないったらありゃしない。

 

でね。リフォームしたときに思ったわけですよ。購入時の失敗は繰り返すまい、と。そもそも黒ずみ、黒カビを生やすまいぞ、と。であれば、リフォーム直後からの防かび態勢を作ることです。とはいえ、あの防かび対策は結構辛い。この先、年をとればとるほど辛くなるのは目に見えてます。やだなあ。と思った頃に新しい選択肢が出ていたんです。

 

20150208_162714_p1060274それがこの「ルックお風呂の防カビくん煙剤」です。システムとしては、昔懐かしバルサンとよく似ております。おそらくは、容器下部に石灰を仕込んでおき、上部に熱で蒸散するタイプの薬剤を詰めてあります。下部を水につけたときに、石灰が発熱する。この熱を利用して薬剤を蒸散させるという仕組みでありましょう。燻蒸中は触るとやけどするくらい熱くなりますんでご注意ください。まあ、バルサンです。

 

ただ薬品が殺虫剤か防かび剤かって違いだけで。ちなみにバルサンもルックも(株)ライオンの製品であります。

 

これねえ。なかなかいいアイデアではありませんか。燻蒸タイプなら天井はもちろん、壁や床にも行き渡ります。もちろん直接塗布するよりムラが出たり、薬剤が十分でないことは考えられます。そのため効果は1~2ヶ月と、塗布タイプよりかなり短いです。が、この簡便さなら1ヶ月に1回実施しても苦ではありません。

 

20150208_162837_p1060277お風呂を洗った翌朝に、ルックお風呂の防カビくん煙剤をセットして、換気扇を止める。念のため直接肌に触れるものだけ取り出しておいて、お出かけしてしまう。帰ってきたら小一時間ほど換気扇を回す。それだけです。

 

1~2ヶ月の効果を謳っている以上、これは1ヶ月と見るべきでしょう。だいたいそんなもんです。何でもそうですが、長い方の期間はベストの条件で試したとき、って思った方がいい。そんでまた、ベストの状態なんか、生活してたら、存在しないのです。うちの場合は、毎月1日に実施、ということで決めてしまっています。

 

で。3年間やり続けました。実証テストでありますな。で、結果ですが、現状カビは生えておりませんっ。大丈夫でありますっ。

 

とは言ってもですねえ。そもそもお風呂自体がマンションを買った時代のものとは違います。浴槽も壁も、そもそもカビがつきにくい素材を使っていると謳われています。ですんで、ルックお風呂の防カビくん煙剤が効いているのかどうかは、実はあと6年くらいテストを続けないとわからんかもしれんです。10年たてば、さすがに素材よりメンテナンスがものを言うでしょうからな。

 

とりあえず3年間はカビ、天井や壁にカビは発生しておりませんってことで。ただね、たとえば、排水溝のぬめりはとれませんよ。汚れたところがきれいになるわけではありませんよ。それはカビキラーで除菌しましょう。

 

20150208_162620_p1060273あとね。「ルックお風呂の防カビくん煙剤」ですけど、どうも燻蒸中の匂いがイヤです。不自然にフローラルな香りってか。気持ち悪い。んですけどね、最近、新製品で「石けんの香り」ってバージョンが出ました。うん、これはいい。ますます月1回の燻蒸が気楽になります。

 

いったんカビが生えてしまったお宅には、残念ながら役には立ちませんが、これから家を建てる、マンションを買ったばかり、というご家庭にはとりあえず3年間はもちました、というご報告であります。


この記事、意外と皆様の役に立ってるようです。追記しますと、ここからさらに3年。一切カビは生えてません。普段の掃除は、風呂上りに石鹸かすをさっと流す程度です。換気は24時間やってます。これは大きいかもしれません。では、みなさん、快適なお風呂掃除生活をお祈りしてます。

2012年6月 2日 (土)

なんか。世界は変わるんだね OXOポップコンテナ

あのね。昔、タッパウェアの訪問販売ってあったの、ご同輩なら知ってますよね。

お若い方に説明しますとね。東京タワーができたり、カラーテレビが普及したりとかね、団地、なんてものが今の高級タワーマンションくらいのステータスがあった時代が、昔あったんです。

で。多分その頃。当時のハイソな団地マダムたちは、カラーテレビでやってるアメリカンホームドラマを見てね、ホームパーティを開く夢を見たんです。まあ今から見れば、そりゃ無理だろう。団地の6畳のリビングにダイニングセットを置いて、ご近所の奥様をお招きして。ね。髪をアップにしてドレスアップした奥様が、おしゃれな料理と会話を楽しむ。

うん、無理だわ。俺ら所詮アジア人だし、部屋狭いし。でもね。そういう憧れで、世の中が一歩一歩進んできたんですよ。だからですね、今、アジアの、ちょっとまえまで開発途上国とか言われた国々の人々が、例えば日本のリゾート地でマナーもルールもないそんな振る舞いをしてたってね、それって20世紀後半、日本人がパリやニューヨークでやってきたことだよって思わなきゃならん。ですなあ。はいはい、年寄りの話ですまんのう。

でだ。その1970年代ごろ、奥様方の憧れ、アメリカのオシャレな万能保存容器、タッパウェアちゅうもんが日本に入ってきたわけです。タッパウェア自体にはなんの問題もないです。今でも充分現役ですな。もっとも本家より類似品の方がはるかに多いのはしようがない。さて、ただ当時の場合、売り方がちょっとなあ、でした。セールスウーマンが団地にやってきてね、奥様方にいうわけです。ホームパーティをやりましょうと。もちろん無料でございます。ね。いろいろゴージャスな、ま、当時としてはですが食材を持ち込んで、レッツクッキング、なわけです。プロが手際良く提供するゴージャスな料理群、ユーモアとウィットに富んだ楽しい会話。

ね。タッパウェアを買えばこんな素敵なアメリカンライフが待っているのよ。みたいなね。ワククシ、頂きますわよ、あら奥様、ちょうと私も頂きたいと思っていたところですのよ、ってなね。

アコギやなあ。ま、しかし、それも、タッパウェアが開発した市場に格安、多機能な類似商品群が参入した今だからから言えることであってですね、当時としては夢を売る商売の一つであったことには違いありません。もの自体の性能は真っ当なものですから、どこぞの訳の分からん健康布団販売なんかとは一線を画している、とは思います。

しかしですね。タッパウェアが世に出て既に50年以上が経っているわけです。いろいろと工夫改善されたものが出てきました。こうした密閉容器の問題点、というか使いにくさの一つは、密閉するためには蓋をがっちりと閉めなきゃならん。片手でちょいと蓋を置いたというようなものの場合は、簡単に蓋が外れる。仕方ないですな。

20120517_215434_p1030966で、今回ご紹介するOXOポップコンテナ。各種サイズ有。基本的には乾物を入れるための密閉容器。この点では、汁物も入れられるタッパウェアの方が優れています。では、OXOの利点はといいますと、片手で蓋を簡単に開け閉めできること、もうひとつは、まあこれは好みですがデザインが良い。と思います。

ポップコンテナは、中央の大きなボタンを押し込むと蓋がロックされ、もう一回押すと解除されます。片手でポンと蓋の開け閉めができるのです。これは便利。例えば、弁当箱のようなロックシステム、密閉性という意味ではこれが一番。そりゃ確かです。弁当箱に使うなら、絶対確実に汁がもれないものがいい。そりゃ確かです。うん。カバンの中に入った弁当箱を包んだハンカチに汁がしみこんでいて、カバンの中がなんとも言えない匂いを漂わせているのを見つけた時の哀しさといったら。ねえ。

Epson002_2ただ。料理に使う材料、例えば小麦を入れて置きたい。そりゃ密閉性も大事なんですが、料理の途中で手軽に開けたい。ちょっと左手は肉汁で汚れているから、右手だけで開けたいんだけど。なんてことも多々あります。そんな時にタッパウェアだと両手を使わなきゃならない。一旦手を洗ってってのが正解ですけど、あら今度はパン粉が欲しいな、なんてことを繰り返していたら、面倒でしょうがない。

それはね。もう、そういうもんだと思って諦めていました。んが。んがです。ここに来て、ひとつの革命が起きたのであります。OXOポップコンテナ。これね、すんごい便利です。いろいろなサイズがあるんですが、大きなサイズのものだと蓋も当然大きくなります。片手で蓋をつかむ、というには大きくなりすぎるわけですが、このロックシステムの大きなボタン自体がつまみとなるので、やっぱり簡単に開くんですな。

20120517_215504_p103096820120517_215515_p1030969これ、すっげえ使いやすいです。汁物が入れられない。蓋の中のバネ部分が分解できないから、そこの中が汚れたら、ちょっと洗うのは大変。そういう問題点はあります。食洗機の中に入れるのもごはっとですし、電子レンジにもいれちゃダメです。しつこいようだけど、乾物専門。猫のドライフードなんかをしまって置いても、実に使いやすい。猫、いたずらできないです。あ、いや、断言はできないな。体重のある猫なら、ボタン押して開けるかも。いや、蓋を持ち上げられないか。まあ、何をやらかすかわからんのが猫ですがね。ともかく。

実は奥さんが見つけてきたものなんですけどな。感服仕りましたぞ。世の中、ねえ。東京タワーからスカイツリーの時代です。密閉容器もスカイツリーと同じくらい、進んでますよ。いやあ、びっくらこいた。

世の中の諸君、こんな便利なもんがあるんだぜえ、と勢い込んでブログ書かなきゃって思って書いた後、検索かけたら、これがまあヒットするヒットする。はい。世間様には知られまくっておりました。そりゃまあそうだわなあ。そういうもんです。半可通ってのは。ってことで、ご容赦ください。なんかいつもこんなんばっかりですわね。すまん。

2010年2月13日 (土)

テープディスペンサー ニチバン メンディングテープハンドカッター

さて、連続文具シリーズ第二弾。まあ正確には文具記事は何度か書いているので、第二弾では全然ない。まあ話の接ぎ穂です。

P1010181 でね。これ、ニチバンが出してるメンディングテープディスペンサー「メンディングテープハンドカッター」です。

普段セロテープを使ってたんですよ。ずっと。まあ大物を留めるときには布ガムテープを使ったりもしますけど、手で切れるタイプの透明テープとか。要するにこゆものって適材適所ってことでね。用途に合わせたものを使うのが一番使いやすい。そりゃそうです。専用のものを使うのがいいに決まってる。

でもね。工業用ならともかく、家庭には専用品がいくつあってもしょうがない。つかキリがない。そこで、ある程度の汎用性っつうものが必要になってくる。改めて言うまでもないことなんですけどね、ちょこっと記事を引っ張るために言ってます。へへ。でね。そういう汎用品の、ある意味最たるものがセロテープではないなかと。思うわけです。

ちょこっと破れた紙をくっつけるのに使う。ちょこっとポスターを留めるのに使う。ちょこっと、ちょこっと、ですな。

ところが、そうは言いつつもセロテープには不満もある。例えばですな、劣化、です。ポスターを貼っておく。日当たりのいい場所なんかが顕著ですが、半年も張っておくと、あららテープの端が黄変してきた。少しめくれるような感じでね。こりゃ汚い。しょうがない、剥がしちまえとか思って剥がそうとしたら。

あらら端っこがこびりついたようになってなかなか剥がれない。爪の先でようやくひっかかりを作っても、あっという間に切れてしまう。おまけに苦労して剥がした後に、テープのあった跡を誇示するかのように糊の跡が枠のようになって残っている。汚ねえことおびただしい、ですな。

例えばビニール袋の蓋をするのにセロテープで留める。まあ、うまく留まってますよ。ところが、ちょっと台所仕事の後でしめった手で触ったりすると、あっという間にセロテープの部分がふやけて破れてしまう。

例えば、紙と紙をくっつけて、あれ、うっかりしてた。この部分に書き込みしなきゃ、と思ったら、鉛筆でもボールペンでも書き込みできない。ちくしょう、俺ってなんてうっかりやさんなんだ。とね。

例えば、セロテープを使おうとするとディスペンサーがない。しょうがないからはさみとセロテープを使って、引き出して、切って。ああ、面倒くさい。やっとのことで見つけても、しっかり使えるものは重くて場所を取る。ああ、邪魔くさい。

例えば、なんとかかんとかガマンして、ディスペンサーを使っていても、切った端がギザギザになっている。こいつのおかげで切れるんだけど、剥がすときには一苦労。鬱陶しいことこの上ない。

例えば。まあいい、すぐに剥がすんだから、セロテープでも十分。で、翌日にポスターを剥がしたら、ありゃりゃ、古びた壁の塗装まで一緒に剥がれてしまったよ。こりゃ困った、どうしたもんか。

しょうがないんですよ。所詮セロテープってのはそういうもんです。そういうもんなんですけどね。もうちっとなんとかならんかなあ。

そこでこれ。メンディングテープディスペンサー、ニチバン「メンディングテープハンドカッター」です。

メンディングテープ自体はかなり昔からあります。発売当初は結構華々しく売り出されたもんです。記憶にあるのは、スコッチかな。何がウリって、テープが磨りガラスのような表面になっているせいで、紙の上に張った後、ピカピカ光ることがない。つまり貼っても目立たない。おまけに表面がざらざらしてるおかげで、テープの上から文字が書ける。そゆことでしたな。

加えて、実はセロテープに比べてメンディングテープは接着力が弱い。弱いっつうのは、通常は弱みなんですけど、実は剥がすことを前提としてる場合は強みとなるわけです。例えば壁面とかを痛めにくいってことですよ。

まあ、そゆことは昔からわかってたことなんですけどな。セロテープに比べてお値段が少々お高いこともあって、それほどメジャーな存在ではないです。それにやっぱり接着力を求められる場面では、物足りないことがあるのも確かです。うん。この辺りはやはり仕様場面によると言うしかない。

で。実は今回私が語りたいってのは、このディスペンサーが実に優れものなんだってことです。ぶっちゃけですな。テープそのものよりディスペンサーに感動したっつっても宜しい。

P1010182 まずですな、この下部のピストルの引き金のようになってる部分を引きます。するってえと一回引くと約1.5cmだけテープが送り出されます。2回引くと3cm、いくらでも引いただけ送り出されてきますが、2回以上引くくらいなら左手で好きなだけ引っ張り出せば宜しい。その方が楽です。で、だ。次に上部に付いたスライドスイッチを引きます。ってえと、そこでキレイにカットされるというわけです。このカットがですね、通常のセロテープのディスペンサーなんかと違って、ギザギザではなく真っ直ぐカットされる。これが美しいし、楽。

右手だけで一連の動作ができるので、左手で軽くポスターを押さえつつ、どんどん切って貼っていく、みたいなことが、いともたやすくできるわけですよ。これはスゴイよ。セロテープによくある持ち運びのできるディスペンサーでも、据え置き型のディスペンサーでも、どっちにしてもギザギザにしか切れないですし、しかも片手でカットするってのができないために、ポスターを貼るときなどエラく苦労する。テープを持っていたらポスターが垂れ下がり、ポスターに気が言った瞬間セロテープがくるりと捻れる、みたいな。すげえイラっとくる瞬間がない。これは実に有り難い。

ただし、セロテープほどの粘着力はないので、物足りない場面もあることは確かです。つうことで、その辺は使い分けていただきたい。

ちなみに、同じ形式で、両面テープを送り出してくれる製品もあります。ただそちらの製品は、両面テープで一番面倒くさい領域、つまり裏紙を手で剥離させるっつうことは、やっっぱり手でやらねばならん。その分、面倒くさい感が残ってしまうので、それほど感動しないです。

ニチバンさん、次は両面テープの裏紙がもっと簡単に取れる仕組みを考えていただけますまいか。よろしくお願いしますの。

2010年2月 8日 (月)

MAX ステープラー バイモ11

ご無沙汰してます。やっぱりですね、正月休みとかお盆休みとか、そんなことでもないとなかなか時間もとれなくて。というより、気力がない。まあいつものグチなんですけど。よく部下に、ため息つくと幸せが逃げていくんだよなんてもっともらしく言ったりするんですけどね、一番ため息ついてるのは私だったりします。いかんですねえ。

P1040142_2このご時世、忙しいってだけでも感謝しなきゃですな。さて、お休みも終わったんで、買い物も一段落しておりますが、まあ最近使ったもので結構お気に入りのものをひとつ紹介させてくださいな。細かいもんですけどね。文房具です。文房具も最近はあまり買ってないですが、地味に進歩してるもの、けっこうありますな。ステープラーのマックス バイモ11とか。結構いい。

ホッチキス、ではない。ステープラー。ホッチキスというのは、昔、イトーキがアメリカから輸入していた頃の会社名だそうで。今もホチキス社はあるのかは知りません。ちなみに山梨県ではジョイントという製品名で昔売っていたそうで、今でもジョイントと呼ぶ、とか、「秘密の県民ショー」でやってましたな。ビックリ。

さて。まあ呼び名はともかく基本、ステープラーはフラットクリンチでしょう。てか、昔ながらの、金具の裏側が山なりになるあれ、あのタイプを使い続ける意味ってあるのかな、と思うんですけどね。まあステープラーなんてそうそう壊れるものじゃないから、ずっと昔に買ったもの使い続けてる、とかね。たまに使うだけだから、違いがわかんないとかね。まあそゆことなんだろうとか思ってますよ。

でも。あの山なりね、事務をする人ならもうわかってるだろうけど、冊子を作ったりしたとき、冊子を止める針の部分だけページが盛り上がる。5部とかならいいけど50部とか作ると、置く場所にも困るくらい、留め具の部分が盛り上がる。そこでフラットクリンチタイプ。まあこれでも金具の厚み分は盛り上がるんですよ。ただ、だいぶマシです。でもって、金具が指先に引っかかったりしにくい。かといって、山なり止めに比べて取れやすいとかもないですしね。デメリットがない。敢えて言えば、ステープラー本体価格がわずかに高いことですかね。

しかし、フラットクリンチも、初発の頃より10年以上経ってますよね。たぶん20年くらい。お値段も昔はかなり高級っぽいものでしたけど、今時のものは高いというほどのものでもない。敢えてフラットクリンチでないものを売ってる意味がわからん。というわけで、フラットクリンチを買うべきです。しかし、昔はフラットクリンチってのは、高級機に点いていた特別な機能だったせいか、フラットクリンチのステープラーはちょっとばかり高級感がある、ような感じがするもんでした。しかしながら、最近では普及機までその機能が降りてきたせいで、ステープラー本体も少々お安い感じのする造りになってしまったのは、少々残念です。

P1040141 で、このバイモ11もプラスチックの外観の処理が若干安っぽい。これなら昔から売ってるこのタイプ、HD-10DF の方がなんとなく素敵です。まあお値段も少々お高いです。針の入れ方もフロントローディング方式、微妙に高級機の雰囲気が漂ってます。

が。バイモ11にはこれまでの小型ステープラーにはない性能があります。実はバイモ11、これまで使ってきた、というか、いわゆる小型ステープラーの定番針の10号を捨てたんです。事務所の机の中に転がってる№10のあの箱、あれがね、もう使えません。代わりに№11の針を使います。この針は巾は変わらないものの、長さが10号より長い。そのため、これまでの小型ステープラーでは20枚程度しか留められなかったものが倍の40枚まで一気に留められるようになりました。

本体の大きさ、留めるときの力はこれまでのものとほとんど変わりません。その上で40枚まで一気に留められる。これは意外と便利です。まあわたしも日常的には2,3枚程度を留めることがほとんどなんですが、たまに30枚とかの冊子を作ることがある。そう言うときに一々中型ステープラーを探さなくてもよい。これは助かります。

問題点としては、あちこちのデスクの中に転がってる10号針をどうするかってことですけど、当面は、まあ使い切るまで今までのものも使う、ってなことで解決すりゃいいかなあと。でも、意外とあちこちに針が転がってるんですよな。

まあ、ご家庭では敢えて買い換える必要のないものではあります。

2009年7月18日 (土)

お風呂の鏡磨き ダイヤモンドパッド

久しぶりなんで、小さなネタで。

あのな。今のマンションに住み始めて数年して気になることがあったです。お風呂の鏡。浴室の中に鏡ってありますな。あれですけど、なんか白っぽくなってきた。波波模様っつうか鱗模様っていうかわからんけど、白っぽくて、ろくに映らなくなってきたわけです。どうやら水の中のカルシウム分が固着するらしい。拭いたくらいではとれんのです。まあしかし、実際問題としては浴室の中の鏡ってあまり使わんのです。

銭湯でひげを剃ったりしてる方、いますな。あれはなんでしょうか。ひげの濃い方はやはりゆったりと湯気に当てた後が剃りやすいのでしょうか。しかし通常風呂にゆったりと入るのは夜なんでして、夜にひげを剃る必要はあまりない。朝剃ればいいわけでしょう。いや、余人は知らず、ですけどね。

ひげを剃るなりなんなりでマジマジと鏡を眺めるでもなければ、浴室の鏡なんてあんまり使わない。なので、鏡が白くなってしまっても、実用上は大した問題ではないわけで、そのまま10年以上ほったらかしてきたわけですな。

ただし。ただしですよ。気持ちよくない。すっきりはしてないわけです。お掃除してね、浴室中ぴかぴかに磨いたつもりでも、鏡がキレイではない。これは気持ち悪い。しかし実用上は困ってないから、特に手も打たない。そんな10数年が過ぎました。

実はなんとかしようとしたことがあります。車の油膜取りの研磨剤「キビイロン」とか使ってみました。クレンザーも使ってみました。けどね。キレイにならんのです。もうこれは表面が汚れているとかじゃなく、変質してるのかとか思ってましたね。諦めました。

P1000008 そんなとき、ホームセンターでこれを見つけたんです。別にこれを探しに行った訳じゃありません。たまたま買い物途中に目に付いたんで、かごの中に放り込んだだけです。値段もろくにみてません。小さなもんですから四,五百円程度のもんかいな、と言う程度です。

会計の時びっくらしました。細かくは覚えてませんけど1500円くらいしました。しかし今更後には引けない。しょうがないですわね。値札見なかったわたしが悪い。

でね。しょうがない、半信半疑でお風呂に持って行きましたよ。お風呂に入るついでにね。濡れた鏡の表面を軽くこすると、なんつうんですかね、ざらざらとひっかかり感があるんです。それが何回か軽く回していると、ざらざら感がなくなるのがわかるんですよ。つるつるした手触りになる。ありゃ。

水をかけますとね、数十年真っ白でろくに映らなかった鏡がくっきり。ありゃりゃ。こりゃキレイだ。ってなわけで、数分程度ほ、とんど力も入れずに軽く回すようにこすっていくと、あっという間にきれいな鏡が復活したんですな。こりゃあスゴイ。まったくもってこの十数年はなんだったんだってな勢いです。

んなわけで。浴室の鏡の曇りにお悩みの方、この商品はお勧めです。効能に嘘はありませんぞ。買うべし。です。ただ一言付け加えるならば、キレイになった後も、やっぱり鏡を見ることはほとんどないんですけどね。つうか自分の裸が映ってるのは、この歳になるとさてどんなもんですかいな、だけどね。